fc2ブログ
気ままにオリジナルTシャツ
気ままにオリジナルTシャツをデザインしています。気に入ってもらえれば嬉しいです。
芸術の秋は絵画鑑賞で止まらず自分で描いてみた!?
街の木々も色づき始め

もうすっかり朝晩の冷えが体に堪えるほど秋も終盤に近づいてきましたね。

そんな芸術の秋ということで

絵を描いてみました・・・フェルメール「真珠の耳飾りの少女」

17世紀のオランダ絵画黄金期を代表する画家の一人、ヨハネス・フェルメール

「真珠の耳飾りの少女」をはじめ「牛乳を注ぐ女」「デルフト眺望」などの作品で

広く知られる画家。

日常の何気ない情景をやさしいタッチで描かれているが、

陰影がしっかり表現されてため締まって見えるのが印象的ですね。

しかも鮮やかな色彩によって華やかさもあり好きなテイストです。

まぁそんな有名画家さんの絵を模写してさらに現代風にサングラスを掛けさせて

ギャル化してみました(テイストが台無し?)

でもいまでも普通に存在してそうな子ですよね。



■Tシャツ(ホワイト)

■トートバッグ (ナチュラル)

※他の素材、カラーをご覧になりたい方は画像をクリック




他のTシャツサイトはこちら
にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ








[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フェルメール パッカブルBIGトートバッグBOOK ([バラエティ])
価格:1628円(税込、送料無料) (2019/11/22時点)





早いもので盛大な引退セレモニーから1年。「WE ♥ NAMIE HANABI SHOW」
今年も9月に沖縄県宜野湾で安室奈美恵さんの引退から1年となるイベント

「WE ♥ NAMIE HANABI SHOW」が開催されますね。

楽曲と盛大な花火で宜野湾市がまた安室奈美恵祭り一色になるんだろうな。

その時限定でまた安室ジェットは就航しないのか。

これはもう毎年恒例のイベントでいいんじゃないですかね。

参加される方は楽しんできてくださいね。






DO WHAT YOU LOVE
メンズタイプ

レディースTシャツタイプ




他のTシャツサイトはこちら
にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ







新元号「令和」Tシャツ 「令和から本気出す」「次の元号から本気出す」
4月1日に新元号「令和」の発表があり

いよいよ来月から新元号としての刻がスタートとなりますね。

4月1日の発表には国民すべてがワクワクの期待と不安とが

入り混じって固唾を飲んで待ちわびていたことでしょう。

号外や新元号が印刷されたラベルのコーラが配られたりと

しばらくは新元号のお祭り騒ぎですかね。


そこで今回デザインしたのが、その新元号Tシャツです。

○○で本気出すシリーズ?のタイプです。

話のネタにどうですか?

「令和から本気出す」

「次の元号から本気出す」


このシリーズはまだまだ色々と派生できそうですね。

今後もまたアップしていきます。



他のTシャツサイトはこちら
にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ









ビッグロゴでアピール!モテアイテムの「tengades」(テンガです)

※画像のロゴ位置はずれていますが、本来はTシャツのセンター合わせになっています。

よくパロディネタとして取り上げられる有名なアディダスロゴ。

アディダスといえば「三つ葉のロゴ」トレフォイルロゴといいます。

これは創業当初のロゴは、創設者であるアディ・ダスラーが発案し、

トレフォイルロゴはアディ・ダスラーとその妻であるケイト・ダスラーによるものだそうです。



もう一方のロゴは、三本線が斜めになったスポーツパフォーマンスロゴといって、

当時のクリエイティブディレクターだったピーター・ムーア氏によるデザインなのだとか。↓




他のTシャツサイトはこちら
にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ







モテ下着ネット本店

薬用ニキビ洗顔石鹸ノンエー
腕のいい木彫り職人が集った独立国「Wood Carving Republic」





カリフォルニア共和国(carifornia republic)のマークをパロディ化したロゴデザインTシャツ。


雄大な大自然が広がる大地で育った人々は

その土地の木々を愛し、家や家具を作って静かに暮らしていたそうな。

そんな腕のいい木彫り職人が集まった独立共和国「Wood Carving Republic」

かつては北の大地の民芸品として各家庭に1個はあったサケを咥えた木彫り熊がトレードマーク。






他のTシャツサイトはこちら
にほんブログ村 ファッションブログ Tシャツへ


 
​​